お賽銭に100円の意味は?50円や他の硬貨の意味について紹介!

当サイトはプロモーションを含みます

神社やお寺での場面、例えば初詣や受験などでのお賽銭の際、どの硬貨を使うか迷ってしまいませんか?

「とりあえず10円を…」や「財布にあるから100円で行こう」と、その場で決めてしまう人も多いのではないでしょうか。

その由来は諸説ありますが、無自覚に納めるよりも、その意味や使う硬貨の違いを知って納めると、気持ちも変わってきますよね。

私自身、考えてみると「お願いごとをするからお賽銭を納める」のか、と疑問に感じることもあります・・・

周囲の人に合わせてお賽銭をすることが多く、「10円よりも100円の方がご利益があるのかな?」などと具体的に考えたことはありませんでした。

この記事では、身近な神社やお寺でのお賽銭に100円を使うことが適切なのか、適切な硬貨の選び方などを詳しく解説していきます!

お賽銭 100円の意味は?

お賽銭に100円硬貨にはどんな意味があるのでしょうか。

結論から言えば、お賽銭に100円を使うことは縁起が良いとされています。

100円玉には「100のご縁がある」という意味が込められているんです!

また、115円は「良いご縁」、125円は「十二分にご縁がある」とされており、縁起が良いとされています。

100円を超えるアレンジにも良い意味が込められていますね。

お賽銭は、普段神社やお寺に参拝する際、当たり前のようにお賽銭箱があり、当たり前のようにそこにお金を納めて、当たり前に神様に願い事や感謝の気持ちを伝えます。

神社とお寺では、お賽銭の意味合いもわずかに異なっていて、「賽」という字には、「神様や仏様からの恩恵に対して感謝を表す」という意味が込められています。

祈願や感謝の気持ちを示す他に、災いから身を守る「厄払い」や「厄除け」を願うこともあります。

また、神社とお寺のお賽銭には微妙な違いがあり、神社にはない「お布施」という意味がお寺には含まれ、自己の欲望や執着を捨てる修行の一環とされています。

しかし、お賽銭を金銭として納める習慣は歴史的に古いわけではなく、以前は、神前には海や山の恵みやお米などを捧げていました。

豊かな自然に感謝し、秋の収穫時には作物を収穫できることへの感謝の意味を込めてお米を神様に捧げていました。

こうした慣習から、お米を紙で包んで神様に捧げる「おひねり」という行為が生まれました。

時が経ち、貨幣が広まるにつれて、お金もお供えの一つとして捧げられるようになっていったのです。

1700年頃には、神社やお寺にお賽銭箱が設置されるようになりました。

お米は古くから貴重な存在で、人々はこの恵みを享受し豊かな暮らしを送ることを祈っていました。

現在でも、仏壇や神棚にお米を捧げる習慣は残っていますが、お金を捧げることも、形が変わったとしても感謝の気持ちを伝える手段として同じ意味を持ちます。

そこから、お賽銭=お供えと考えられるようになりました。

また、お賽銭をすることで神社やお寺に「参拝したことを知らせる」という意味もあります。

お賽銭箱の上に鈴や鐘があって、それらを鳴らすこともありますね。

これは神様や仏様に自分の存在を知らせる合図とされています。

また、お賽銭箱に硬貨を投げることも見かけますが、これは感謝や心からの表現とされます。

お賽銭をする際は、丁寧に硬貨を納めるよう心がけましょう。

お賽銭 100円と50円の違い

お賽銭には、100円と50円ではどんな違いがあるのでしょうか?

お賽銭に100円を使うことは縁起が良いことが分かりましたね。

子どもの頃、私は「五重に縁があるから」50円玉もお賽銭に使うのが良いと教わった記憶があります。

100円以外の硬貨である50円玉も、縁起が良いお賽銭なんですよ。

「五重に縁がある」だけでなく、「10倍のご縁」や「十分なご縁」という意味もあります。

また参拝の際、あまり深く考えずに、財布に入っている硬貨を使う方もいるでしょうが、金額の差ではなく、日頃の感謝の気持ちが重要とされています。

「100円なら良い」「50円なら悪い」というわけではありません。

先ほども述べた通り、お賽銭はもともと実りの収穫に感謝するお供えが由来とされています。

神社やお寺でお賽銭をする際は、感謝の気持ちを込めてお納めすることが最も重要なことなのです!

お賽銭 他の硬貨の意味

100円や50円といったお賽銭の硬貨は縁起が良いとされてきました。

他にも良い縁起がある硬貨やお札についても見ていきましょう。

まず、一般的に縁起が良くないとされる硬貨は「10円」と「500円」です。

10円は使用頻度が高く、お賽銭に使われることも多いですが、「遠縁」という意味で縁起が良くないとされています。

これは意外と気持ちを変えるものですね。

また、500円硬貨は高額なため「これ以上の硬貨がない」という意味合いで、縁起が良いとされますが、お賽銭は金額によって願いが叶うわけではありません。

金額の大小ではなく、感謝の気持ちが大切です。
金額に拘らず、心からの感謝を込めましょう。

また、他人から借りたお金でお賽銭を納めることも縁起が良くないとされます。

もし一時的に友人から借りた場合は、その旨を神仏に伝えることも良いでしょう。

最近では電子マネーでお賽銭を納める神社やお寺も増えてきています。

QRコードを読み取ることで希望の金額をお賽銭として納められます。昔はお米などの供え物をしてきましたが、電子マネーでも納められるようになるなんて、時代の流れを感じます・・・

補足として、神社やお寺での正しい参拝方法を紹介します。

お賽銭を納めるタイミングや参拝方法について、何をするべきか分からないことがありますよね。

神社での参拝方法は、

  1. お賽銭を納めて姿勢を整える
  2. お賽銭箱の鈴がある場合は鳴らす
  3. 二拝二拍手一拝を行う

お寺の参拝方法も様々ですが、お賽銭を納めた後に鈴や鰐口を鳴らし、手を合わせて祈願し、最後に軽く一礼します。

お賽銭は感謝の気持ちを込めることが大切だということをお忘れなく。

まとめ

お賽銭に100円を使うことは、縁起が良いことが分かりました。

お賽銭は神様や仏様への感謝の気持ちを示すために供えるものです。

50円も縁起が良いとされていますが、10円や500円硬貨は縁起が良くないとされています。

多くの人が年始に初詣などに訪れ、神社やお寺は日本では身近な存在です。

ただ、お賽銭についての歴史や、どの硬貨が良いのか、参拝方法などについて考えると迷ってしまうこともあるでしょう。

お賽銭を納めることが目的ではありません。

縁起の良い硬貨を使って、神様や仏様に、日頃の感謝の気持ちをしっかり伝えて気持ちの良い年を迎えたいものですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする