喪中の時おせちは食べていいの? おせち代わりになる食べ物はある?

当サイトはプロモーションを含みます

喪中の翌年のお正月は
●年賀状は出さない
●「あけましておめでとうございます」は言わない
などの決まり事は暗黙の了解ではあるものの、
”おせち”はどうなのでしょうか?

そこで今回は、

・喪中の時おせちは食べていいの?

・おせち代わりになる食べ物はある?

について紹介します。

スポンサーリンク

喪中の時おせちは食べていいの?

一般的には、おせちは”祝い膳”であるので、
喪中の時は避けた方が良いとされています。
又、お屠蘇(とそ)も同様に控えるのが一般的と考えられています

喪中とは近親者がなくなった時に、
死を悼み、身を慎む期間のことを言います。

喪中期間は続柄により変わってきます。
例えば父母が死亡した場合は四十九日までが忌中とされ、
一周忌までが喪中の期間とされることが多いです

しかし喪中は「〇〇してはいけない」と考えるよりも
「家族を亡くして祝い気分にはなれない」という
心の問題でもあります。

あまり考え始めると難しくなってくるので、
喪中期間中のお正月を迎える場合は、
お正月のお祝いムードは出さず、
普段の日常通りに過ごせばよいでしょう。

ちなみに、”年越しそば”は、
祝いの食事ではなく、
長寿を祈ったり、一年間の厄を切り捨てると言う
意味があるので喪中であっても問題ありません

スポンサーリンク

おせち代わりになる食べ物はある?

喪中におせち=不謹慎ととらえがちなので
次のようにしていただく方法もあります。

例えば、
●重箱に詰めずに大皿に盛る

●エビや鯛などの祝い食材を省く

●紅白のかまぼこでなく白だけにする

●昆布巻きは入れない(養老昆布=よろこぶ)だから
とかです。

その他のおせち食材は、
長寿や豊作、無病息災や開運を表す食材で
”祝い”を表すものではないので、
あまり気にする必要はないかもしれません。

また、喪中におせちは控えると言った考えがある一方、
忌中をあけたらおせちを食べても良いのでは?
と言う考え方もあります。

忌中とは・・・
四十九日までの期間のことをさします。

四十九日を過ぎると亡くなった方は成仏され、
喜ばしいことでもあるからです

我が家がお世話になっているお坊さんからは
「忌あけしたら(四十九日後)おせちもいいのでは?
気になれば、エビや紅白のかまぼこを省いても良いでしょう。」
と提案していただきました。

住んでいる地域や、家族や親族の考え方もあります。
周りの人と相談しながらおせちを作ると良いでしょう。

まとめ

喪中の時のお正月を過ごす場合、
「普通通りでいいの?」など
戸惑ってしまうことがあるかもしれません。

周りに年長者がいて、
気づかないうちにマナー違反をしてしまうと
失礼にあたりますし、恥ずかしいですよね。

新年の始まりです。
正しいマナーできちんと対応していきたいものです。

そして、残された家族が気持ちよく正月を迎えることが
故人への供養と言えるのではないでしょうか?

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする