すぐ風邪をひく人必見!簡単に免疫力を高める6つの方法を紹介♪

当サイトはプロモーションを含みます

すぐ風邪をひくし、なかなか治らない・・・
そのような状態は、
細菌やウイルスなどから体を守る力、
つまり免疫力が下がっているのかもしれません。

免疫力が下がることは、
風邪をひきやすいだけでなく、
体のあちこちにSOSサインが現れます。

日ごろから「自分の体にSOSの信号がでていないか?」
耳を傾けつつ、免疫力を高める生活を心がけてみませんか。

そこで今回は、

●すぐ風邪をひく人必見!簡単に免疫力を高める6つの方法

について紹介します。
「たったこれだけ?」の方法なのでやらないなんてありえませんよ♪

スポンサーリンク

すぐ風邪をひく人必見!
簡単に免疫力を高める6つの方法

免疫力が低下すると感染症が起こりやすくなります

風邪やインフルエンザだけでなく、
目やに、ニキビ、吹き出物、口内炎、水虫なども
日常的に起こる感染症です。

健康であるならは、それらの感染症の菌は
人の体内にある免疫細胞が発症を防いでくれます。

しかし、免疫力が低かったり、
免疫力が何らかの原因で下がってしまうと、
感染症の微生物たちが幅をきかせて症状が発症します。

「1年に何度も風邪をひくの~」とか
「良くなったと思ったらまたすぐ風邪ひいちゃって・・・」
という人がいますが、
忙しさや体力のなさを原因にして諦めないでください!

細菌やウイルス、カビたちに負けないようにするには、
免疫力高めることで健康な体を取り戻すことは可能なのです。

免疫力を高める食べ物

免疫は私たちの体を守ってくれる重要な仕組みです。
どんな食事を心がければ免疫力を高めることができるのでしょうか?

免疫力を高める=免疫細胞を活性化させるためには、
たんぱく質が必要です。
免疫細胞の主成分となるのがたんぱく質だからです!

また、ビタミンAやビタミンEは細胞の免疫機能を保持する役割があります。
さらに、亜鉛やセレン、銅、マンガンなどのミネラル類も、
免疫細胞を保護するために必要です。

たんぱく質やビタミン、ミネラル類のバランスを考えるといっても、
何をどのくらい食べればいいのか?はわかりにくいものです。
肉や魚、果物や野菜1日何種類を何グラムづつ・・・だなんて
私は三日坊主で終わりそうです。。。

でも簡単に出来る方法があるんです。
それは・・・・”多くの種類の食材を摂ることを心がける!”
これなら簡単に出来ると思いませんか?
偏った食べ物ばかりでなく、色々な食材を取り入れることが
体の免疫力を高めることに役立ちます♪

また、免疫力を高めるポイントは腸にもあります!
免疫力の60~70%は腸にあるといわれているほどですから。
つまり腸内環境を良好に保つことで、
免疫力の低下を防ぐことができるの
です。

腸内細菌のバランスを整えたり改善する食べ物には
ヨーグルト、漬物、味噌といった発酵食品や、
食物繊維、オリゴ糖などがあります

また、食物繊維をエサとして増える酪酸菌も、
酪酸を生成して腸の粘膜を修復し、免疫機能を高めてくれます。

さらに、トマトやリンゴ、お茶などに含まれるポリフェノールや
青魚に多く含まれるEPAなどのn-3系不飽和脂肪酸は炎症を抑えたり
腸内環境を整えるだけでなく、免疫細胞自体に働きかける食べ物でもあります。

副食として肉や魚、豆製品でたんぱく質を摂取し、
味噌汁の発酵食品で腸内のバランスを整え
サラダや煮物などでビタミンやミネラル類を補給。
おかずの種類を増やすことで免疫力を高めるていきましょう!

外食をすることが多い場合は、
筑前煮、ひじきの煮物、切り干し大根といった小鉢を選んだり、
ファストフード店ではサラダをプラスするのも良いですね。

免疫力を高めるドリンク

緑茶や青汁で免疫力が高められるのであれば
飲まない理由はありません!

免疫力を上げるためには
1日に約1グラムのカテキン摂取が必要です。

4~5杯ほどの緑茶を飲めば1日に必要なカテキンを摂取できます

「えっ?」と思われるかもしれませんが、
免疫力が低下したら、スポーツドリンクを温めて飲むと良い
とも言われています。

その理由は、体を温めると血管が拡張して血行がよくなり、
白血球が活性化するから

スポーツドリンクは水分だけでなく、電解質や糖分などの栄養素も
同時に補給できるので免疫力が低下した風邪のひき始めなどに特にオススメ。
体温が1℃上がると免疫力は5倍にもなるのですよ!

免疫力を高める運動

50年前の日本人の平均体温は36.89度。
現在の平均は36.20度。
体温の低下は免疫力低下にもつながります

その理由のひとつが、現在のライフスタイル。
”運動不足”になっていることが挙げられます。
家事については、
50年前はすべて手作業で掃除、洗濯、料理が行われていました。
他にも畑仕事をするなど、日常的な運動量が大変多かったのです。

それに比べ、現代の生活では、乗り物や家電が充実したことにより
便利でありがたい反面、日常生活における運動量は低下してしまいました。

では体温を取り戻すには?
・・・・筋肉をつけることです!!
体温のうち、約40%が筋肉から産生されているともいわれています。
筋肉をつけると言っても、
キツ~イ運動をする必要は全くありません。
お金もかからないし、場所なんてどこでもいいし。。。
自分のヤル気だけでできる簡単な運動を紹介します♪

1日30分歩く

毎日続けるが大切です。
●通勤の1駅分歩く
●犬の散歩
●買い物のときには歩いていく
とか、自分が無理なく続けられる方法を考えてみましょう。

「外歩きはちょっと・・・・」そんな場合は、
TVを見ながら”その場歩き”でもOK。
全く運動しないよりは断然免疫力は高まります。

”30分歩く”ことができない場合は、
15分を2回に分けたり、10分を3回に分けても大丈夫です。

 朝のウォーキングなら効果倍増!

歩くことに慣れてきたら、ウォーキングを習慣化させたいものです♪
体温の低い朝にウォーキングすることで、
0.7~1度体温をあげることができます。
また、30分の有酸素運動で8gの内臓脂肪を減らすこともできます。
たかが8g、されど8gです。
継続する事で体温が上がる⇒免疫力が高まる⇒健康やダイエットにも♪

スクワット

ふくらはぎや太もも、腰の筋肉を一度に鍛えることができる
スクワットもおススメ。

必要な筋肉がつき、かつ下半身の脂肪が落ちる⇒
そして、引き締まった下半身をつくりながら血行改善できてしまうと言う、
一石三鳥のスクワット。

スクワットなら、家のどこででもできてしまう手軽さが良いですよね。
入浴後に行えば、体温を上げ眠りやすくなるという効果もあります。
しっかり眠りにつくことも免疫力を高める一つの方法です!

スポンサーリンク

免疫力を高めるツボ

免疫力を高めるツボとして”爪もみ”を紹介します。

爪もみは、自律神経のバランスを整えて免疫力を高める健康法で、
血行も良くなり、さまざまな不調を改善する効果も期待できます

指先には毛細血管も密集していて、爪もみをすることで
血液の流れがよくなります。
爪もみの刺激が血管の血流を促すポンプのような役目も果たすわけです。

1日2~3回、
爪のはえぎわを反対側の手の親指と人差し指ではさみ、
約10秒ギュっと押します。
強さはイタ気持ちいいぐらい。両手の指すべてに行います。

免疫力を高める睡眠

「睡眠不足が続くと、風邪をひきやすくなる」という話を知っていますか?

アメリカで行われた研究なのですが、
●睡眠時間が7時間未満の人は、8時間以上眠る人に比べて
3倍以上も風邪をひきやすい
という事が報告されました。

また、寝つきが悪いとか夜中に目が覚めるなどで、
睡眠時間全体の2〜8%が眠れなかっただけで、
熟睡した人と比べて約5倍も風邪をひきやすいというデータもあります

現代人は忙しく8時間以上の睡眠はとれない人は
多いことだと思います。
例え、時間が短くても、”熟睡する”環境をまず第一に
考えてみましょう。

免疫力を高めるサプリ

免疫力を高めるサプリを摂取するのであれば、
”ラクトフェリン”がおススメです。

産まれたばかりの赤ちゃんが、
最初にお母さんのおっぱいから口にする“初乳”には、
感染から体を守るとても強い免疫成分が含まれている】と
聞いたことはありませんか?

その成分こそがラクトフェリンなのです!!

低下した免疫力は、ラクトフェリンを摂取することで、
免疫力を正常に機能させることができます
ラクトフェリンには細菌やウイルスから自分自身を守る力があるのです。

ただし、サプリだけに頼ることはおススメできません。
食べ物や運動、日常生活でできることはしつつ、
補助的にサプリを利用する気持ちでね♪

サプリを飲んでいるからと暴飲暴食では
本末転倒です!

まとめ

同じ環境にいても、風邪にかかる人とかからない人がいます。
この違いは免疫力の違いだったのです。

免疫力が高くなると、風邪をひきにくくなるだけでなく、

●基礎代謝が上がり、太りにくくなる

●病気になりにくい健康な体になる

●新陳代謝が活発になり若々しくアンチエイジングに繋がる

●エネルギーが燃えやすい体になりメタボ対策に効果的

●血行がよくなり血液量が増える

●腸の活動が活発になり、便秘や大腸がんの予防につながる

●脳の血行がよくなり、記憶力低下や認知症の予防につながる

免疫力が高まると良いことづくめでしょ?
今日から免疫力アップ生活始めましょう♪

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする