ママ友がいないと子供がかわいそう?成長に影響がある?

子供が出来たら率先してママ友を作った方がよいのだろうか?
でも、人と接する事が得意でないし・・・
というママは多いようです。

そこで今回は、

・ママ友がいないと子供がかわいそう?

・ママ友がいないと子供の成長に影響がある?

について私の体験談も交え紹介します。

ママ友がいないと子供がかわいそう?

「自分にママ友がいないから子供がかわいそう・・・」
そんなことを考える必要はありません

ママ友がいないことをネガティブに考えるよりも、
子供との時間を笑顔で楽しく過ごす方が絶対良いはずです!

たしかに「ママ友0人」と聞くと少し寂しい気もしますが、
このようなママさんは増加しているそうです。
内心ホッとしているママもいるのではないでしょうか。

多分、ママ友がいなくて子供がかわいそうだと
思っているママさんは、
【ママ友がたくさんいれば子供の友達も必然的に多くなるのでは?】
と思っているのではないでしょうか?

でも、決してそうではありません・・・

だって、
ママ同士が友達であっても、
子ども同士が仲良くなれるって保証はありません
それに、
ママが良い方でも、子供がいたずらっ子であったら、
無理に仲良くさせようとするでしょうか?

たしかに、私が子育てする中で感じるのは、
ママ友同士が仲が良ければ、
その子供たちも一緒にいるパターンは多いです。

しかし、親同士のトラブルで子ども同士も仲違い
させてしまったり、
反対に子供同士のトラブルでママ友解消なんてことも
多い話です。

それって、おかしな話と思いませんか?

だから、一人が居心地が良いママさんは
無理してママ友は作らなくても大丈夫。
挨拶くらいはしておきましょうね^^

子供は順応性があるから、
その場その場ですぐに友達が出来ちゃいます

あっ、でも一つだけ言えるのは、
すご~く大人しい内向的な子供さんの場合です

その場合は、やはり”親の力”が必要となってきます
でもママ友作りからなんて手段は皆無です。

挨拶・・・
「こんにちは。一緒に遊んでくれる?」
子供が言えない一言だけ助言してあげると、
子供はあっという間にお友達に慣れちゃうものですよ^^

ママ友がいないと子供の成長に影響がある?

ママ友がいないという事が子供の成長に影響があるか?
と言うと、一概に良い影響ばかりだとは言えません

たしかに、ママ友が多ければ、必然的に子供たち同士を
遊ばせることができ、コミュニケーションを必然的に
覚えることにもなるでしょう

しかし、最近では親同士
SNSだけでのドライなつながりも多いようです。

これって本当に友達付き合いをしている・・・って
言えるのでしょうか?

私の友達の話ですが、
「子ども同士が同じクラスで母親同士ラインでつながって
私は友達のつもりだったんだけど、
参観日に会ってもニコッと話しかけてくれるどころか
無視された。。。人間不信になりそう。。。」
と聞いたことがあります。

これを機に子ども同士も遊ばなくなったと。。。

子供たちにとっては可愛そうなことだと思いませんか?

ある雑誌にママ友トラブルは5人に1人は体験している
と言う記事を見たことがあります。

母親である私は、その記事を見てすご~く切なくなりました。
大人同士であるママ友の関係って、
子供のように”好き嫌い”の感情だけでありません。

・親同士のトラブルを子供が見たら・・・
・親が人の悪口をいつも言っているのを見たら・・・
子どもにとって決して良い影響をもたらしているとは言えません。

ママ友がいなくても、
ママがいつも笑顔の方が子供には最高の影響を与えているのでは
ないでしょうか。

まとめ

「ママ友を作らなきゃ」とアレコレ悩む時間を
子供と楽しく過ごす時間に変えてみませんか?

楽しく遊んでいるあなたたち親子を見て、
「お友達になりたい!!」って思う同じ気持ちの
ママが近づいてくるかもしれませんよ^^

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする